【獣医師監修】犬の免疫と免疫力低下の原因を徹底解説

最近では、癌など様々な病気と戦うため、あるいは病気にならないよう健康を維持するために「免疫力を高めましょう!」という言葉をよく耳にしますよね。

 

実際に、人間でも風邪を引いた時には「免疫力が落ちたから風邪になった」とか、癌にかかった時には「免疫力を高めるサプリメントを取り入れましょう」といったことが言われます。

  記事監修
  獣医師 西村 美知子 ブルーミントン動物病院院長
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒業後、東京都武蔵野市吉祥寺で開業、2009年に現在の 東京の西荻窪に移転。 自然療法中心の病院です。検査から治療まで、精神的にも身体的にもストレスをできるだけかけずに動物さん個々が本来持つ「治癒力」が動き出すよう、様々な 自然療法をご提供しています。

犬の『免疫』『免疫力』とはどんなもの?

では、免疫が体にどんな働きをしているのか。免疫力が下がると犬の身体にどのような影響をあたえるのか・・・

『免疫』『免疫力』それぞれどんなものか見ていきましょう。

『免疫』とは

外部から病原体が侵入してきた時や、体内に不要な物質が存在する場合にそれらを排除するシステムのことを言います。

ウイルスや細菌が、動物の体内に侵入してきた時、白血球の仲間の力でそれらの病原微生物をやっつけています。


あるいは、癌細胞など、体のホメオスタシスを崩す細胞が存在する場合も、白血球がそれらを排除してくれます。

*ホメオスタシス・・・犬や人間の体に常に体のコンディションを一定に整えるように備わった機能のこと

体温や血圧などの生理機能は、多少の変動はあるもののほぼ一定ですよね。
犬の体温は健康な場合、外の気温に関わらず37℃から39℃の間に保たれ、血圧も血液の量に関わらずだいたい平均100mmHgに保たれます。


このように、体は生命を維持するために常に自動的にコンディションを調整しているのです。)

 

「自然免疫」「獲得免疫」

 

免疫には先天的に備わる「自然免疫」、後天的に得られる「獲得免疫」があります。

 

自然免疫

ウイルスや細菌などの敵が体内に入ってくると、敵の目印に関係なく真っ先に駆けつけてやっつける免疫反応のことで、マクロファージ、顆粒球、NK細胞といった免疫細胞がそれにあたります。

自然免疫はあらゆる動物に備わっている、自分の体をウイルスや細菌から守る大切な仕組みです。

 

 

獲得免疫

自然免疫の目を盗んで体内で増殖を始めたウイルスや細菌、癌細胞のような病原体が現れた時に活躍する免疫です。

敵(抗原)の目印を認識し、敵に合った闘い方ができる高度な免疫反応を指します。


この免疫反応の際には、T細胞やB細胞といったリンパ球が活躍します。敵(抗原)に出会うと、これらのリンパ球が大量に増殖され、強い殺傷能力を示すのです。

 

『免疫力』とは

実際に病原体や体内に不要な物質を排除する「能力」のことをと言います。

そして、その能力が高い状態を「免疫力が高い」というのです。


犬の免疫力が下がると

免疫力が下がってしまうと、病原微生物の侵入を許したり、体に有害な細胞が増殖してしまいます。
(もちろん、それらの中には免疫力が高くても巧みなシステムで免疫をすり抜けてしまうケースもあります。)

つまり、病原微生物が体に侵入すると感染症を発症し、免疫システムが作動しないと病原微生物に冒され、やがて死に至ります。


癌細胞は、実は毎日体の中で一定の割合で発生しています。

ただ、私たちの体は免疫力によって癌にならないように調整されています。
しかし、免疫力が低下してしまうと、その癌細胞を制御できなくなって、最終的に、癌を発症してしまいます。


癌を発症してからも免疫力が下がっていると、発症した後の癌の進行も抑えることができず、体が癌に蝕まれてしまいます。

このように免疫力が下がってしまうと、体にとって重大な病気を引き起こしてしまいます。

 

また、免疫力の低下とは若干異なりますが、同じような免疫力の異常によって引き起こされる病気に、アレルギーがあります。

アレルギーは免疫力の低下ではなく、免疫細胞が自分の体を攻撃してしまう病気です。このような免疫異常も、免疫力の低下とともに現在の医療では非常に問題になっています。

 

 

犬の免疫力が下がる原因は?

では、なぜ免疫力が下がってしまうのでしょうか。

免疫システムは、とっても複雑なメカニズムで作用していますので、様々な要因で免疫力が下がってしまいます。

その中でも主な要因にはいくつかあります。

 

①ウイルス感染

②先天性の病気

③ホルモン異常

④肥満

⑤生活習慣

⑥ストレス

 

1つずつ見ていきましょう。

 

ウイルス感染

 

ウイルスの病気の中には、動物の免疫力を下げてしまうものがいます。動物の免疫力を下げてしまうことによって、ウイルス自身が体内で増殖するようになります。


通常、このようなウイルス感染は、感染するだけでは免疫力の低下は起こりませんが、なんらかの原因で発症してしまうと免疫力が低下し『免疫不全』状態におちいります。


免疫不全となった動物は、通常の免疫力があればかからないような細菌にも感染してしまい(日和見感染と言います)、また癌にもおかされやすくなります。

 

先天性の病気

 非常に稀なケースですが、動物の中には、生まれつき免疫を司る細胞が作られなかったり、特定の免疫システムが機能しないケースがあります。

そのような動物は、残念ながら免疫力を維持することができないため、短命に終わってしまうことがほとんどです。

 

 

ホルモン異常

動物の体は、ホメオスタシスを維持するために、様々なホルモンが作用しており、免疫システムにもかなりの影響を与えています。


そのホルモンの中でも免疫にとって非常に重要なのが、副腎という臓器で作られる『コルチゾール』と呼ばれるホルモンです。
コルチゾールは『抗ストレスホルモン』と呼ばれ、本来、体が様々なストレスを受けた時に、適応するための働きをしてくれる非常に大切なホルモンです。


しかし、このコルチゾールは、多量に分泌されると免疫力を抑えてしまう作用を持っています。

そのため、副腎皮質機能亢進症などコルチゾールを過剰に分泌してしまう病気になると、免疫力も低下してしまいます。

 

肥満

現代の医療では肥満は立派な『病気』として考えられています。

肥満になると体の代謝が変化し、体の中の細かな炎症、いわゆる慢性炎症と呼ばれる炎症反応が過剰に発生します。

通常はホメオスタシスによって慢性炎症は問題なく処理されるのですが、肥満で生じた過剰な炎症を処理しきれなくなると、ホメオスタシスが破綻し、それによって免疫システムも異常を起こしてしまうと考えられています。

 

生活習慣

食事や運動、さらには日常のストレスの多さによっても免疫力が下がってしまうことがあります。

食事
ドッグフードのようないわゆる加工食品は、手作りの食事に比較して、慢性炎症や糖化・酸化などの代謝反応をたくさん引き起こすと言われています。


通常、これらの炎症や代謝反応はホメオスタシスによって、問題なく処理されるのですが、過剰な炎症や酸化が起こった場合、あるいは体自身がこれらを処理する能力が落ちてしまった場合には、肥満と同じように免疫システムも異常を起こし、免疫力が低下してしまうと考えられています。

さらには、加工食品は腸内細菌にも影響を与えることが知られています。


実は動物の体にある免疫細胞の70%が腸に存在していることがわかっており、免疫システムの中でも非常に重要な役割を担っています。


そして腸内細菌は、腸の免疫細胞の調節に重要な役割を果たしており、実際に腸内細菌の異常が様々な免疫の病気と関わっていることが知られています。


そのため、加工食品の食べ過ぎも、何かしら免疫力の低下と関連していると考えられていま
す。

 

運動
免疫システムには、実は筋肉も大いに関わっていることが知られています。

運動不足による筋力の低下は、血行を悪化させたり、体温を下げたりして、免疫力を下げてしまいます。


また、人の研究では、適度の運動が免疫細胞の働きを活発にさせることが知られており、逆に運動不足によって筋肉の代謝が落ちてしまうと、体全体の代謝が落ちるため、免疫システムの異常を起こしやすい状態になると考えられています。

 

ストレス

 ストレスには、病気によるストレスの他にも、私たち人間が感じる精神的なストレス、社会的なストレスもあり、そういったストレスも、コルチゾールの過剰分泌を引き起こし、免疫力の低下を招くと言われています。


犬の場合は、それを証明した研究はまだありませんが、人間と同じように、精神的なストレスや社会的なストレスによってコルチゾールの過剰分泌の可能性はあるように思います。


これらの日常生活の異常によって免疫力が壊れてしまうことは、場合によっては数年という期間で生じると考えられており、普段の生活の中ではその徴候に気づきづらいものです。


また実際に検査など医療的に証明することは非常に難しいものになります。


さらには、ストレスが免疫力の低下だけでなく、免疫異常にも関わっている可能性が高いと言われています。

 

まとめ

愛犬の免疫力が下がらないようにするには

 犬は「痛い」とか「今日は何だか調子が悪い」とか正確な情報を言葉では伝えてはくれません。

例えば、腹痛の場合は、「お腹に力を入れ背中を曲げる」、不安な気持ちから「狭い所に隠れようとする」などの行動をしますが、これは「他覚症状」と呼ばれるものです。
その行動から、飼い主さんは愛犬の状態を推測するしか手立てはありません。


機嫌の悪い愛犬の行動を単なる「わがまま」や「加齢」が原因と決めつけず、「体調が悪いのかな?」と疑問をもって観察する事も大切ですよね。



少しでも、日常の行動と違うなと思った場合は、スキンシップをして、体の調子をみたり
、「運動不足や睡眠不足になっていないか」、「偏った食事をしていないか」などもチェックしてあげてくださいね。

病気になってしまってからだと、愛犬や飼い主さんにもストレスがかかってしまいますよね。

そうならないためにも、日頃から食事や運動、サプリメントなどで免疫を強化していきたいですね。

 

今、東京大学医学部で研究中の「自然由来の極小粒径炭素」には、免疫細胞を元気にするということが期待されています。

POC療法として、動物病院で取り扱いのある自然由来の、愛犬の体に優しい免疫力をサポートするサプリメントです。

こちらの素材はエビデンスがあり、欧米の医療ジャーナルに掲載されています。

論文掲載の欧米医療ジャーナル

 

Jounals リポート

Summary

Full Text(PDF)

欧米の医療ジャーナルに発表された論文の日本語翻訳版(PDF)

そのようなサプリメントを仔犬の頃から利用して、ちょっとしたことで病気にならないよう、免疫力の強化をしたいですね。


また、愛犬だけでなく飼い主さんの免疫力も重要です。
例えば、飼い主さんの免疫低下で病気になってしまうと、愛犬のお世話に支障がでてきてしまいます。

入院なんて事になれば、いつものお世話が出来ず生活環境の大きな変化で愛犬のストレスは計り知れません。


愛犬の免疫力を下げないためにも、飼い主さん自身も健康管理に気を付けたいですね。

関連記事

  1. 犬や猫を癌から救う最新代替療法とは?町の獣医さんに独占取材!…

  2. 【獣医師監修】犬の乳腺腫瘍 胸のしこりは良性?悪性?原因から…

  3. 【獣医師監修】犬・猫の癌治療をサポートする代替療法にクローズ…

  4. 【獣医師監修】愛犬が急性腎不全に!原因・治療法について徹底解…

  5. 【獣医師監修】犬・猫の「癌 三大療法」の現状について徹底解説…

  6. 【獣医師監修】犬の皮膚腫瘍の種類や原因・症状・治療を徹底解説…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 2020.09.14

    【獣医師監修】アレルギー性皮膚炎、ウイルス感染症の対処法…

  2. 2020.02.22

    【獣医師監修】猫風邪の原因・症状・治療法を徹底解説

  3. 2019.12.05

    POC療法について【動画】

  4. 2019.10.26

    【獣医師監修】高齢犬に多い慢性腎不全 症状から食事や予防…

  5. 2019.09.20

    【獣医師監修】猫白血病ウイルス感染症 余命・症状・治療…

  1. 2020.09.14

    【獣医師監修】アレルギー性皮膚炎、ウイルス感染症の対処法…

  2. 2019.09.20

    【獣医師監修】猫のエイズについて 原因・症状・治療法を徹…

  3. 2019.07.20

    【獣医師監修】犬の皮膚癌に多い 肥満細胞腫の原因・症状・…

  4. 2019.05.22

    【獣医師監修】犬猫の癌治療を助ける補完代替療法とPOC療…

  5. 2019.05.19

    【獣医師監修】犬の免疫力を高める方法!これは知っておきた…

カテゴリー

プロフィール

 

 

猫と温泉を愛する、OL。(^^♪

 

今は、猫を飼おうかどうか迷っている最中。
なぜなら、猫アレルギーがありまして。。。

 

仕事はペット関連の仕事をしています。

 

そのため犬や猫を飼っている方とお話をする機会があり、そのなかで人間と同じように病気になる子たちが多いことにびっくりしました。

 

そこで、自分が猫を飼うにあったって、病気のこととかをもう少し詳しく知りたいなと思って調べ始めました。

 

いろいろと調べるうちに、獣医さんや、ペット関連のお仕事をする方たちと、交流が生まれました。

 

その中で、興味深い情報などが聞けたりして、これは自分だけの物にとどめておくのはもったいないと思い、ブログを作り情報をお届けしようと考え、この『どうぶつの気持ち』を作りました。

 

 

 
詳しいプロフィールはこちら

 

 

Profile

フォローお願いします❤