目次
猫の免疫力と健康の関係性 NO.1
よく、免疫力と耳にしますが、では実際に『免疫』とはどういう仕組みでどのようなものなのでしょうか。
今回は『免疫』について詳しく解説してみました。
記事監修
獣医師 西村 美知子 ブルーミントン動物病院院長
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒業後、東京都武蔵野市吉祥寺で開業、2009年に現在の 東京の西荻窪に移転。 自然療法中心の病院です。検査から治療まで、精神的にも身体的にもストレスをできるだけかけずに動物さん個々が本来持つ「治癒力」が動き出すよう、様々な 自然療法をご提供しています。
猫の免疫力ってなあに?
動物の体には、環境中から体に入ってきた細菌やウイルスなどの悪い物をやっつけて、自分の体を守ろうとする仕組みがそなわっています。
このような、細菌やウイルスをはじめとする体内の異物を排除する仕組みを『免疫』と言います。
免疫は主に血液中の細胞の一つ、『白血球』の働きによって活動しています。そして目に見えないレベルで24時間365日、免疫細胞は働いています。
★免疫細胞の働きのことを 『免疫力』
★免疫反応が落ちてしまうと『免疫力が落ちた』
★免疫細胞が活発になると 『免疫力が上がった』
と表現します。
免疫の働きは、直接的には細菌やウイルスと戦うことですが、それ以外にも、体の恒常性(=体が常に一定に状態を保つこと)を維持するための働きも持っています。
例えば、癌細胞は実は毎日、体の中で発生しているのですが、実際に癌という病気になる前に、免疫細胞が、癌細胞を排除しています。
また、細菌やウイルスによってダメージを受けた組織を修復する働きもあり、実に体の中で多様な活躍をしています。
猫の免疫力が下がるとどうなるの?
免疫力が下がってしまうと・・・
細菌やウイルスなど外部から侵入してきた微生物に対する抵抗力が落ちてしまいます。
抵抗力が落ちてしまうと・・・
感染症を発症し、発熱や食欲の低下などの全身症状が見られるようになり、細菌やウイルスの種類によって様々な症状を発症するようになります。
また、感染が重度の場合は、細菌の毒素による障害が重度となり『敗血症』と呼ばれる状態におちいったり、播種性血管内凝固症候群(DIC)という病気など、命を落としてしまう確率の高い状態となってしまうことがあります。
免疫力が低下すると『癌』や様々な病気も発症
猫の免疫力が低下すると、日々発生する癌細胞に対応できなくなり、癌細胞がどんどんと増殖し、やがて、癌を発症するようになってしまいます。
また、免疫の異常によって障害も引き起こします。
免疫システムに異常が起こると、アトピー性皮膚炎やリウマチなど、免疫細胞が自分自身の組織にダメージを与えてしまう『免疫異常』と呼ばれる疾病を引き起こします。
これは、自分自身の体にも大きなダメージを与えてしまうレベルで炎症が起きてしまったり、あるいは免疫細胞が自分自身の組織を攻撃してしまうからです。
猫の免疫力が下がる要因
実は免疫システム自体が全て完全に解明されたわけではありません。
そのため、猫の免疫力が下がってしまう要因も全ては分かっていません。
ここでは主な要因についてご説明します。
ウイルス感染
猫の免疫システムに異常を生じさせる感染症として知られているのは猫白血病ウイルス(FeLV)、猫免疫不全ウイルス(FIV)というウイルスです。
直接的にこれらのウイルスは、猫に感染した時点では、特に重い症状は見られず、感染後は体内に潜伏しています。
しかし何らかの引き金によって活発化してしまうと、猫の免疫力を下げてしまいます。
これらのウイルスは今のところ、完治させる方法はありませんので、ウイルス保有猫との接触を避けるなど、感染しないよう日常的に注意することが重要です。
先天性の病気
生まれつき免疫力が低い猫もまれにいます。
そういった猫のほとんどは成長の途中で亡くなってしまうなど、やはり免疫力が低いと生存していくのは難しいと考えられています。
ホルモン異常
免疫システムは体のホルモンによっても調整を受けています。
その中でもコルチゾールと呼ばれるホルモンは、直接的に免疫力を調整する作用があり、そのコルチゾールの分泌に異常が生じると、免疫力の低下が起こります。
しかし、人や犬と比べると、猫ではこのコルチゾールの分泌異常は、稀にしか起こらない珍しい病気と言えます。
肥満
肥満の猫は、免疫異常によって生じる病気にかかってしまうリスクが高まってしまうと考えられています。
例えば、癌など死につながる病気にもなりやすくなります。
肥満は、栄養過多や炭水化物や脂質の代謝異常によって生じる病気です。
代謝異常の結果、体の中に目に見えないレベルの炎症がたくさん引き起こされ、通常の免疫力では対応できなくなり、免疫システムが破綻してしまうからです。
ストレス
猫は単独行動を好み、広い範囲の縄張りを持つ動物ですので、室内飼育や多頭飼育では、多少なりともストレスを持っていると考えられています。
ストレスはコルチゾールの異常を引き起こし、免疫力の低下を招きます。
実際に猫の多頭飼育環境では、犬よりもウイルスなど感染症が蔓延しやすく、さらには猫伝染性腹膜炎ウイルスなど、免疫力が低下することによって感染する病気も多く見られています。
老化
免疫力を下げている理由にあげられる中で、どうしても回避できないのが「老化」によるものです。
猫も人間と同様に、ある時期をすぎると徐々に体も衰え始め、免疫力も低下していってしまうのです。老化による免疫力の低下は止められません。
シニア猫では老化と思い込んでいて、病気を見逃してしまったり、老化が病気の引き金になり、徐々に進行して慢性化するケースもあります。
そして、免疫力も衰えてきているため、いったん病気にかかると重症化してしまう可能性も。
食事
猫は肉食動物ですが、近年のキャットフードは経済性のために、植物原材料が多く使われており、少なからず猫の胃腸には負担をかけていると言われています。
それが免疫にも影響を与えている可能性は否定できませんし、免疫異常による病気が、食事療法によって改善するケースもあり、単純にアレルギー食材を使っていないだけでなく、消化性なども免疫調整に影響をあたえているとも考えられます。
よって、食事と免疫力の低下との直接的な因果関係を示す報告などはありませんが、動物の免疫細胞の約7割が腸に存在すると言われているため、やはり食事の影響は必ずあると考えられます。
それでは、愛猫の健康を守るために大切な免疫力の向上にはどうすればいいのでしょうか?
免疫力と健康の関係 NO.2では、免疫力向上の対策を具体的に考えてみたいと思います。
この記事へのコメントはありません。